支援を受けるには?
活動組織
森林所有者、地域住民、自治会、地域外関係者等の地域の実情に応じた、3名以上の者で構成する団体又は3名以上の従業員等で構成する法人とする。
対象森林
活動を行う時点において、森林経営計画及び森林施業計画が策定されていない0.1ha以上の森林(竹林)
活動期間
3年以上継続して活動を実施し、事業終了後も継続して活動を実施すること
活動要件
3年間の活動計画書の策定
モニタリング調査の実施
安全講習の実施




メインメニュー
活動推進費
(毎年)
(最大)38,000円/年間
現地の林況調査、活動計画の実施のための話し合い、研修等
地域活動型
(森林資源活用)
初年度 120,000円/ha
2年目 116,000円/ha
3年目 112,000円/ha

雑草木の刈払い・集積・搬出・処理、落ち葉掻き、地拵え、植栽、播種、施肥、不要萌芽の除去、緩衝帯・防火帯作設のための樹木の伐採・搬出・処理、風倒木・枯損木の除去・集積・処理、土留めの設置・改修、木質バイオマス・炭焼き・きのこ原木・伝統工芸品原料のための未利用資源の伐採・搬出・処理、特用林産物の植付・播種・施肥・採集、これらの活動に必要な森林調査・見回り、機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング等
地域活動型
(竹林資源活用)
初年度 332,000円/ha
2年目 304,000円/ha
3年目 276,000円/ha
竹・雑草木の苅払い・伐採・集積・搬出・処理、これらの活動に必要な森林調査・見回り、機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング等
複業実践型
(本格的に森林資源を活用する活動)
初年度 191,000円/ha
2年目 176,000円/ha
3年目 162,000円/ha
間伐木の伐採・搬出・処理、雑草木の刈払い・集積・搬出・処理、落ち葉掻き、地拵え、植栽、播種、施肥、不要萌芽の除去、緩衝帯・防火帯作設のための樹木の伐採・搬出、風倒木・枯損木の除去・集積・処理、土留めの設置・改修、木質バイオマス・炭焼き・きのこ原木・伝統工芸品原料のための未利用資源の伐採・搬出・処理、特用林産物の植付・播種・施肥・採集、これらの活動に必要な森林調査・見回り、機械の取扱講習、安全講習、施業技術に関する講習、活動結果のモニタリング等


